対局の分析 Pro 説明書

本将棋Pro | 入門本将棋Lite | 将棋-早指し王 | 囲碁エキスパート | マインスイーパ- | 将棋スキャン | 囲碁スキャン

App Storeからダウンロード

アプリバージョン 2.0.0から棋譜の入手方法が変わりました。


強力な分析エンジン、編集機能

『対局の分析 Pro』は、将棋の対局棋譜を元に、その対局の形勢を分析して、数値とグラフでわかりやすく表示するアプリです。(思考エンジンは『本将棋Pro』を使用、六段レベルの棋力で分析します)

将棋盤から指手を入力することもできるので、実際に駒を動かして様々な変化手順を確認するなど、対局後の検討に最適です。(どんなに複雑なツリー構造の分岐棋譜でも、簡単に編集できます)

*無料版の制限について
分析エンジンの使用は60手までになります。


棋譜を入手するには

分析を始める前に、分析対象の棋譜、または棋譜のURLを入手する必要があります。
入手の操作はクリップボード経由でコピー&ペーストで行います。具体的な方法はこちらをご覧ください。


分析を始める

1.クリップボードに棋譜または棋譜のURLをコピーしたあと、アプリを立ち上げます
タイトル画面で【分析】ボタンをタップ。

2. 棋譜ペースト画面が開きます。
【ペースト】ボタンを押してください。入手した棋譜または棋譜のURLが正しく表示されたのを確認後【決定】ボタンを押します。
*ペースト画面には、初期状態でサンプルの棋譜が張り付いています。

3. 棋譜の読み込みに成功すれば、棋譜名入力画面に切り替わります。
棋譜名を入力して【決定ボタン】を押してください。

4. 以上の操作で、分析画面に切り替わり自動的に分析が始まります


分析画面の説明

分析は自動で進行しますが、分析を一旦停止させたり、局面を切り替えたり、別の手を入力したりできます。

1.  【評価】ボタン
表示中の局面の形勢を評価します。自動ボタンで評価するより深く読みます。
2.  【自動】ボタン
局面を自動で進めながら、浅い読みで形勢評価を行います。
3.  【停止】ボタン
実行中の分析を停止します。
4.  【タイトル】ボタン
分析画面を終了し、タイトル画面に戻ります。棋譜は自動で保存されます。
5.  【整列】ボタン
展開中の棋譜を初期状態に戻します。分岐入力した棋譜はそのまま残ります。
6.  【候補を探索】ボタン
表示中の局面で、候補手を検索します。
7.  【読み筋を挿入】ボタン
形勢評価で得られた読み筋を棋譜テーブルに挿入します。
8.  【右スライド】ボタン
[iphoneの場合] 画面をスライドさせグラフ画面を表示します。
[ipadの場合] 棋譜を最初または最後に移動させます。

9.  【棋譜】テーブル
展開中の棋譜です。テーブル内のセルをタップすることで局面を移動させることができます。
(好)(疑)マークは、評価の結果コンピュータが好手または疑問手と判断した場合に表示されます。
10. 【分岐棋譜】テーブル
表示中の局面に分岐がある場合、その手が表示されます。テーブル内のセルをタップすることで分岐を切り替えることができます。
11. 【候補手】テーブル
候補手探索の結果得られた上位候補手を7件表示します。
テーブル内の
セルをタップすることで棋譜テーブルに挿入することができます。
12. 将棋盤
現在の局面を表示します。駒を動かして、指手を直接入力できます。

13. 読み筋表示
形勢評価中のコンピュータの読み筋を表示します。
14. 形勢グラフ
形勢の推移をグラフで表示します。
先手(将棋盤の下側に位置する手番)の立場からみた評価値です。
15. 解析経過表示
形勢分析中の諸状態を表示します。
・指手
・評価点
・読み(この値が大きいほど、深く広くより多くの可能手を評価できているという目安になります。最大値は100です)


画面の拡大 

[拡大ボタン]で、分析画面の一部を拡大するができます。
ボタンを二度押せば、元のサイズに戻ります。

[拡大ボタン]


棋譜の編集中ファイルについて

棋譜の編集中ファイルは、端末の中にまとめて保存されています。
ファイルアプリでクラウドにバックアップをとることができます。

1.ファイルアプリを立ち上げる→このiphone内→対局の分析→kihu
2.kihuフォルダをフォルダごとコピーする。
3.コピーしたものをクラウドに保存する。(端末内だとアプリを消した時に一緒に消去されます)


本将棋Pro | 入門本将棋Lite | 将棋-早指し王 | 囲碁エキスパート | マインスイーパ- | 将棋スキャン | 囲碁スキャン